共有メールボックスのIMAP設定
【注意】2020.9月以前に登録したグループ名のみ対応
メールクライアントから共有メールボックスにIMAP/POPで接続するための設定手順を説明します。
以下の例ではIMAPですが、同様にPOPでも可能と思われます。
ただし、サーバから削除してしまうと他の人は参照できなくなります。ご注意ください。
POPの場合は、サーバに残す設定にしておいてください。
「Windows版 Thunderbird 38.1.0」を例に説明しています。いくつかのポイントに注意すれば他のメールクライアントでも設定できると思われます。
設定手順
-
- メールアカウントをクリックして、「設定(E)」を選択します。
- 「アカウント設定」ウィンドウが開きます。
「アカウント操作(A)」から「メールアカウントを追加(A)…」を選択します。
- 「メールアカウント設定」ウィンドウが開きます。
以下の表の内容を入力し、「続ける(C)」をクリックします。
「パスワードを記憶する(M)」のチェックは外してください。
「パスワード(P)」に自分のパスワードを設定するのがポイントです。
あなたのお名前(N) グループ名(Gname)※例です メールアドレス(L) グループのメールアドレス(gname@hiroshima-u.ac.jp)例です パスワード(P) 自分のパスワード(グループのメンバーである必要があります) - 「手動設定(M)」をクリックします。
- 以下の表の内容を入力し、「再テスト(T)」をクリックします。
「受信サーバ」の「ユーザ名」に
「自分のアカウント名@hiroshima-u.ac.jp¥グループ名@hiroshimauniv.onmicrosoft.com」
と設定します。(¥はMacOSの場合バックスラッシュになります。グループ名の部分はメールアドレスを変更している場合は変更後の文字列です)サーバのホスト名 ポート番号 SSL 認証方式 受信サーバ IMAP outlook.office365.com 993 SSL/TLS 通常のパスワード認証 送信サーバ SMTP smtp.office365.com 587 STARTTLS 通常のパスワード認証 ユーザ名 受信サーバ 自分のアカウント名@hiroshima-u.ac.jp¥グループ名(メールアドレスを変更している場合は変更後の文字列)@hiroshimauniv.onmicrosoft.com 送信サーバ 自分のアカウント名@hiroshima-u.ac.jp - 「次のアカウント設定が、指定されたサーバを調べることにより見つかりました。」と表示されたら、「完了(D)」をクリックします。
- メールアカウントが追加されたことを確認して、「OK」をクリックします。
- 共有メールボックスのメールアカウントが登録されました。
- メールアカウントをクリックして、「設定(E)」を選択します。