開催概要
広島大学では、各種クラウドサービスの紹介や大学等での導入事例に関する情報共有を行う場を提供することを目的として,平成25(2013)年度から本シンポジウムを開催しています。現在、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が進む中で、研究・教育・管理運営におけるDXの進め方は多岐にわたります。このような状況下では、分野横断的かつ全方位的な検討が求められており、組織間連携やクラウドサービスを活用した効率的な仕組みの構築が不可欠です。
今回は、今年度新たに発足した研究データエコシステム中国四国コンソーシアムシンポジウムも本クラウドシンポジウムと併催いたします。1日目に研究データエコシステムシンポジウムとハンズオンセミナー、2日目に大学DX勉強会とクラウドサービス利用シンポジウムを開催いたします。研究データエコシステムの構築や大学DXの実践事例を共有し、クラウドサービスの利活用による課題解決の可能性を探ります。ご興味のある方はぜひ多くのセッションにご参加ください。
本シンポジウムは、「2025年サイバーセキュリティ月間」関連行事として開催します。
- 主催
- 広島大学 情報メディア教育研究センター
- 共催
- 大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会
- 後援
- 総務省中国総合通信局,中国情報通信懇談会,情報処理学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,広島地域IPv6推進委員会
- 日時
-
- 2025年(令和7年)3月13日(木)13:00~(開場:12:00)
- 研究データエコシステム中国四国コンソーシアムシンポジウム(外部サイトへ)
- ハンズオンセミナー(ハンズオンにより開始・終了時刻が異なります)
- 2025年(令和7年)3月14日(金)9:30~19:30(開場:9:00)
- 2025年(令和7年)3月13日(木)13:00~(開場:12:00)
- 会場(ハイブリッド開催)
-
- オンサイト:広島大学 東千田キャンパス 東千田未来創生センター (M棟 2階),地域連携フロア SENDA LAB (総合校舎L棟 5階)
(広島市中区東千田町一丁目1番89号) 交通アクセス キャンパスマップ - オンライン:参加申込みいただいた方に追ってご連絡差し上げます。
- オンサイト:広島大学 東千田キャンパス 東千田未来創生センター (M棟 2階),地域連携フロア SENDA LAB (総合校舎L棟 5階)
- 対象
- 大学研究機関の関係者及び大学等への提案を検討中の企業関係者など
(興味のある方は、どなたでもご参加いただけます) - 参加費
- 無料(参加申込みが必要です)
※情報交換会は参加費3,000円(軽食とお飲み物をご用意いたします)
参加申込み
1日目(研究データエコシステムシンポジウム,ハンズオンセミナー)と2日目で申し込み方法が異なります。
両日参加される場合はそれぞれの参加申込みフォームからお申込みください。
2025年(令和7年)3月13日(木)
- 研究データエコシステム中国四国コンソーシアムシンポジウム
こちらのサイトからお申し込みください(外部サイトへ)
- ハンズオンセミナー
それぞれのハンズオンセミナーの参加申込みフォームからお申込みください。- ハンズオンセミナーに参加される場合は、Chrome, Edge, Firefox, Safariなど最新版のWebブラウザ及びネットワーク接続が利用できるPCをご用意(ご持参)ください。
- 現地会場を含む広島大学キャンパス内では、Wi-Fi接続(eduroam)をご利用いただけます。
- eduroamアカウントをお持ちでない方には、受付にてeduroamを利用できるゲストアカウントを発行いたします。
2025年(令和7年)3月14日(金)
- 大学DX勉強会・クラウドサービス利用シンポジウム・情報交換会
参加申込みフォーム:こちらからお申し込みください
プログラム ※随時アップデートします
2025年(令和7年)3月13日(木)
■ (午後)研究データエコシステム中国四国コンソーシアムシンポジウム
【会場】東千田未来創生センター 2階 グループワーク室+オンライン
プログラムについてはこちらをご確認ください(外部サイトへ)
■ (午後)ハンズオンセミナー
【会場】東千田未来創生センター 2階 M201~M204講義室,端末室+オンライン(一部オンサイトのみ)
- ◇ハンズオンセミナー1 14:00~16:00@M201講義室+オンライン
さわってみよう、はじめてのWasabi 〜 セットアップから Gakunin RDM 接続まで
Wasabi Technologies Japan合同会社 橋本 洋(はしもと ひろし)氏、中村 大介(なかむら だいすけ)氏
参加申込フォーム:こちらからお申込みください(新しいタブが開きます)
参加者数:30名(オンサイト)、20名(オンライン)
- ◇ハンズオンセミナー2 13:30~16:30@
M202講義室ミーティングルーム3-1 ※オンサイトのみ ※(3/13 13:00)場所が変更になりました
自然言語だけでアプリ開発!? 大学DXを促進する新時代の開発ツールを体験
日本オラクル株式会社 公共営業本部 公共第一営業部 松井 雄介(まつい ゆうすけ)氏、公共ソリューション本部 デジタル・ガバメント推進部 檜垣 愛理(ひがき えり)氏、CoE本部 Autonomous & Analyticsソリューション部 藤本 万里奈(ふじもと まりな)氏
参加申込みフォーム:こちらからお申込みください(新しいタブが開きます)
参加人数上限:20名(オンサイト)
- ◇ハンズオンセミナー3 14:00~18:00@M203講義室+オンライン
明日から自分の大学で使えるPowerApps / PowerBIを用いた大学業務支援システム開発講座(落とし物管理システムを開発しよう!)
香川大学 DX推進研究センター DXラボ 小寺 賢志(こでら けんじ)氏、川瀬 舞(かわせ まい)氏
参加申込みフォーム:こちらからお申込みください(新しいタブが開きます)
参加人数上限:40名(オンサイト)、無制限(オンライン)※オンライン参加者は聴講のみ(サポートなし)となります
- ◇ハンズオンセミナー4 13:15~17:30(途中30分の休憩を含みます)@M204講義室 ※オンサイトのみ
こんなに簡単にできるハイブリッド生成AIインフラ!- 広島大学×NetApp×AWSが考える生成AI環境をつくって、さわってみよう
ネットアップ合同会社 ソリューション技術本部 SE第4部 保村 大司(やすむら だいじ)氏、川端 卓(かわばた すぐる)氏、
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 パブリックセクター技術統括本部 エマージングテクノロジー本部 シニアプロトタイピングソリューションアーキテクト 小泉 秀徳(こいずみ ひでのり)氏
参加申込みフォーム:こちらからお申込みください(新しいタブが開きます)
参加人数上限:30名(オンサイト)
- ◇ハンズオンセミナー5 13:00~17:00(途中30分の休憩を含みます)@
計算機室M301講義室+オンライン ※(3/5 18:55)場所が変更になりました
学認クラウドオンデマンド構築サービスハンズオンセミナー
国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター 特任准教授 大江 和一(おおえ かずいち)氏
参加申込みフォーム:こちらからお申込みください(新しいタブが開きます)
参加人数上限:10名
2025年(令和7年)3月14日(金)
■ 大学DX勉強会
【会場】東千田未来創生センター 2階 グループワーク室+オンライン
- 09:30~12:00 大学DX勉強会(外部サイトへ)
- 講演
・愛媛大学 デジタル情報人材育成機構機構長・副学長 高橋 寛氏
・高知県立大学 業務改善WG 永吉 佳和氏, 岩崎 美洋氏
・同志社大学 情報化推進部 情報基盤課 情報企画係 土佐 卓司氏, 田村 祐司氏
・西日本電信電話株式会社 社会基盤営業部門 文教営業担当 石井 宏昌氏, 黒住 博志氏
・株式会社SibaService 代表 芝辻 裕太氏 - オープンディスカッション
- 講演
■ クラウドサービス利用シンポジウム
【会場】東千田未来創生センター 2階 グループワーク室+オンライン
- 13:30〜13:40 オープニング
- 広島大学 副学長(情報担当) 西村 浩二(にしむら こうじ)
- 13:40〜16:20 大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会セッション
- 13:40~14:00 講演1 欧州におけるデータスペースの現状と日本の取組状況
国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 相沢 啓文(あいざわ たかふみ)氏、山地 一禎(やまじ かずつな)氏、金沢大学 総合技術部情報部門 松平 拓也(まつひら たくや)氏
- 14:00~14:20 講演2 山口大学におけるGoogle Workspaceの活用とセキュリティ対策
山口大学 情報基盤センター 末長 宏康(すえなが ひろみち)氏、総務企画部総務課DX推進室 服部 直樹(はっとり なおき)氏、小原 誠(こばら まこと)氏
- 14:20~14:40 講演3 学生、教職員の端末からクラウドサービスを利用する際のセキュリティ強化
ジェイズ・コミュニケーション株式会社 山下 克美(やました かつみ)氏
- 14:40~15:00 講演4 旅費精算業務改革への対応策~効率化とガバナンス向上の実現とAIの活用による今後の業務改革の展望~
株式会社コンカー 営業統括本部 公共営業部 塩原 一樹(しおばら かずき)氏
- 13:40~14:00 講演1 欧州におけるデータスペースの現状と日本の取組状況
- 15:00〜15:20 休憩
- 15:20~15:40 講演5 大学DXを推進するAI Agent開発入門
日本マイクロソフト株式会社 文教営業統括本部 中田 寿穂(なかた ひさほ)氏
- 15:40~16:00 講演6 Google Cloud 教育研究機関向け生成AI・HPCソリューションの紹介
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニア 星野 慶(ほしの けい)氏
- 16:00~16:20 講演7 やっぱりオンプレとクラウドのハイブリッド利用からはじめるストレージとAIへの活用
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 パブリックセクター技術統括本部 教育研究技術本部アソシエイトソリューションアーキテクト 秋山 怜穏(あきやま れおん)氏、エマージングテクノロジー本部 シニアプロトタイピングソリューションアーキテクト 小泉 秀徳(こいずみ ひでのり)氏
- 15:20~15:40 講演5 大学DXを推進するAI Agent開発入門
- 16:20〜17:20 ハンズオンセミナー報告セッション+AXIESクラウド部会会合
- 16:20〜16:30 報告1 ハンズオン(Wasabi Technologies Japan合同会社)
- 16:30~16:40 報告2 ハンズオン(日本オラクル株式会社)
- 16:40~16:50 報告3 ハンズオン(香川大学)
- 16:50~17:00 報告4 ハンズオン(ネットアップ合同会社)
- 17:00~17:10 報告5 ハンズオン(国立情報学研究所)
- 17:10~17:20 報告6 大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会 第46回会合
- 17:20~17:30 クロージング
- 広島大学 情報メディア教育研究センター長 近堂 徹(こんどう とおる)
■ 情報交換会(シンポジウム終了後,18時からを予定)
【会場】地域連携フロア SENDA LAB(総合校舎L棟 5階) ※オンサイトのみ
※参加費:3,000円,軽食とお飲み物をご用意いたします
注意とお願い
- 当日のお申込みも可能ですが、オンサイト及びオンラインの収容数が最大数に達した場合は入室できない場合があります。
- 本シンポジウムの様子を録画・撮影し、主催や共催、後援各組織のウェブサイトへの掲載や活動紹介に使用させていただく場合があります。
参考
- 広島大学クラウドサービス利用ガイドライン
「クラウドサービス利用ガイドライン」※第三版公開中
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/aboutus/cloudguide/ - 国立情報学研究所 学認クラウド
導入支援サービス・ゲートウェイサービス・オンデマンド構築サービス
https://cloud.gakunin.jp/ - 大学ICT推進協議会 クラウド部会
「クラウドソリューションカタログ」※2023年度版公開中
https://cloud.axies.jp/
お問合せ先
広島大学 情報メディア教育研究センター
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/helpdesk/