情報系センターの歩みと 主要設備 の移り変わりについて記載します。
情報系センターの歩み
- 総合情報処理センター(1962.4~2001.4)

▶ 総合情報処理センター
| 1962. 4 |
理学部内に電子計算機室設置 |
| 1965.4 |
学内共同利用施設として発足 |
| 1970.1 |
広島大学計算センター開設 |
| 1981.3 |
東広島キャンパスに建物完成 |
| 1981.4 |
総合情報処理センター開設(省令施設) |
| 2001.4 |
情報メディア教育研究センターに統合 |
Topへ
▶ 情報教育研究センター
| 1996.10 |
情報教育研究センター設立 |
| 1997.4 |
西図書館内に演習室開設 |
| 1997.4 |
情報活用授業支援開始 |
| 1998.11 |
オープンスペースラボ開設 |
| 1999.5 |
情報教育端末コーナー開設 |
| 2000.6 |
西図書館3階にマルチメディアフロア開設 |
| 2001.4 |
情報メディア教育研究センターに統合 |
Topへ
▶ 情報メディア教育研究霞センター
| 1999.10 |
情報メディア教育研究霞センター設立 |
| 2000.4 |
情報メディア教育研究霞センター開設 |
| 2001.4 |
情報メディア教育研究センターに統合 |
▶ 情報メディア教育研究センター
| 2001.4 |
下記4センターを統合して発足 総合情報処理センター 情報教育研究センター 外国語教育研究センター 情報メディア教育研究霞センター |
| 2004.4 |
外国語教育研究センターが分離独立 |
Topへ
情報系センターの主要設備の移り変わり
| 1992.3 |
HITAC M-680/180E、CONVEX 3240、3210 設置 |
| 1996.3 |
CRAY J932/24、J916/16、HITAC M-860/60 設置 |
| 2000.3 |
日立SR-8000(約48Gfps)、H9000-vr360×3台 |
| 2005.3 |
日立SR-11000/J1(約730Gfps)、HA8000/130×3台(約37Gfps) |
| 2010.8 |
ブレードサーバ,10G Ethernetを利用した HPCグリッド |
| 1996.3 |
約300台、主として教育研究情報処理システムNEXTSTEP(unix系) |
| 2000.3 |
約650台、主として日立FLORA(Linux)、一部WindowsNT |
| 2005.3 |
約800台、主としてLinuxとWindowsが選択できるネットワークブート |
| 2010.9 |
・約1150台、LinuxとWindowsが選択できるネットワークブート形式を継続 ・超小型・低消費電力PCの採用,オンデマンドプリントシステム |
| 1994.4 |
HINET93(FDDI網)の運用開始 |
| 1996.4 |
HINET95(ATM網)の運用開始 |
| 2001.11 |
HINET2001(Gigabit Ethernet)の運用開始 |
| 2008.5 |
HINET2007(認証,個別Firewall)の運用開始 |
Topへ