アカウントの状態で利用できる期間が確認できます。利用期限の過ぎたアカウントは、削除されるまで下記のように状態を遷移していきます。その状態によって、できることが限られますのでご注意ください。

アカウントの登録状態

 

  • 登録: アカウントの機能が全て使用できます。
  • 利用確認:アカウント取得後90日以内に確認手続きが必要です。
  • 年度更新年度ごとに更新手続きが必要です。
  • 削除猶予:アカウントの機能は全て使用できます。この期間内に、新しい広大IDへのアカウント引継ぎや、新しいアカウントへのメールアドレスとURLの引継ぎ、ホームディレクトリのファイルの移動等を行ってください。
  • 削除: アカウントが削除された状態です。メールをはじめセンターの全てのサービスがご利用いただけなくなり、所有ファイルも削除されます。

【参考】アカウント状態の確認方法

削除予定状態の期間

  削除猶予 備  考
個人アカウント 30 離籍後30日以内に利用者・サービス管理システムに”アカウントでログイン”し、利用延長申請」をした場合は離籍後90日まで利用可能
クラスアカウント 0日  
ゲストアカウント 0日  

上記によらず、申請によりアカウントを廃止 することもできます。


アカウント状態の確認方法
  1. 利用者・サービス管理システム」で「アカウントでログイン」をクリックする
  2. IMCアカウント@hiroshima-u.a.jp とそのパスワードでサインインする
  3. 画面上部の「アカウント」、または左端メニュー「アカウント」をクリックし、表示されたメニュー中の「アカウント情報」をクリックする。
    • 「アカウント状態」と「アカウント利用期限」と「在籍期限」項目を確認する(年度更新やパスワード変更期限も確認しておきましょう。アカウントロックに関係します)
      • 「アカウント状態」が[登録]:「アカウント利用期限」は空白
      • 「アカウント状態」が[削除猶予]:「アカウント利用期限」には期限日(停止日,削除日)が表示
      • 「在籍期限」が空白:在籍期限がまだ入力されていない
      • 「在籍期限」に期限日が入っている:期限日の翌日からアカウント削除予定(削除猶予期間)

個人アカウントの利用延長申請方法
  1. 利用者・サービス管理システム」で「アカウントでログイン」をクリックする
  2. IMCアカウント@hiroshima-u.a.jp とそのパスワードでサインインする
  3. 左端のメニューから「アカウント」→「利用延長申請」の順にクリックし、内容を確認し「OK」をクリックします。

これで、離籍後90日間ご利用いただけます。
※申請後、90日以内に離席されていなかった場合、本申請は無効となりますので、ご了承ください。