サービス開始から一定期間は試用期間として広島大学教職員からのみ申請を受け付けます。あらかじめご了承ください。
広島大学ローカル5Gとは
広島大学は2023年8月、東広島キャンパス内に自営の第5世代モバイル通信システム(ローカル5G; L5G)を整備しました。これは広島大学が通信キャリアと同じように、大学敷地内で無線通信サービスエリアを展開していることになります。
ローカル5Gには高速大容量・低遅延・多数同時接続という5Gの特性を持ったネットワークを、目的に合わせて柔軟にデザインして構築できる強みがあります。通信に使われる電波の周波数帯は、Wi-Fiや大手キャリアが提供する5Gのものとは異なるため、他からの干渉が小さく、安定した無線通信が可能です。
このような特徴をもった広島大学ローカル5G(広大L5G)は、多様なユースケースに対応できる最先端技術の実証環境としての活用が期待されています。
サービスエリア
広島大学東広島キャンパスで整備された広大L5Gサービスエリアは、スマートストリート(センター前の南北の通り)とスマートアベニュー(センター前の東西の通り)の周辺に展開されています。
貸出可能機器一覧
実験環境を利用する障壁を下げるため、センターでは貸出可能機器として広大L5G対応端末を5種類用意しています。また、持ち込み機器(n79対応)用のSIMカードも用意しています。
- 手ぶらですぐに広大L5Gを利用したい方
- スマートフォン型端末(15台)
- ノートPC型端末(10台)
- カメラ内蔵エッジデバイス(10台)
- お持ちのPCやスマホなどで広大L5Gを利用したい方
- モバイルルーター型端末(15台)
- ドングル型端末(20台)
- お持ちの5G対応端末で広大L5Gを利用したい方
- SIMカード(30枚)
貸出可能機器についての詳細はこちら。
利用相談申込フォーム
広大L5G に興味がある、または広大L5Gを実験環境として利用してみたいとお考えの広大教職員の方は以下のリンクから申請してください。面談はオンライン(Teamsなど)の予定です。
現段階は試用段階のため、要望に沿えない場合がございます。
相談申込フォームはこちら(学内限定)です。
電波利用に関する情報