- 趣旨
- スケジュール
- 手続きの手順 (アカウント年度更新についての手順です)
手 順 内 容 1 – 10 利用登録システムにログイン 11 – 18 自己点検(必須) 19 フォローアップ講習 20 – 27 確認テスト(必須) 28 パスワードポリシー確認(必須) 29 – 30 アカウント年度更新(必須)
1.趣旨
2011年度から広島大学では、学生の情報セキュリティへの意識の向上、違法行為の防止、学生として持つべき倫理観の醸成を目的として「情報セキュリティ・コンプライアンス教育」を全学で実施することとなりました。また、2012年度より、教職員や学外者についても「情報セキュリティ・コンプライアンス教育」を実施することとなりました。
在学生、教職員、学外者の皆さまには、「自己点検」によって過去1年の自らの行動を振り返って頂いたうえで、オンラインの教材(フォローアップ講習)で情報セキュリティおよびコンプライアンスについて復習してもらい、その後、確認テストを受験してもらいます。
確認テストは、20問中16問以上の正解で合格です。自己点検やオンライン教材、確認テストは日本語・英語・中国語版が利用できますので、自分に合った言語で受講・受験してください。
なお、【自己点検テスト】全18問回答と【確認テスト】に合格することがメディアセンターのアカウントの年度更新の必須条件になっています。合格するまで何度も繰り返し受験できますので、合格するまで受験してください。そして最後に【アカウント年度更新 同意】ページの「更新」で完了となります。
2.スケジュール
フォローアップ講習および確認テストは 4月2日 から提供を開始します。
3.手続きの手順
- ここでは、IMCアカウントの「年度更新」の手順で説明しています。
(「利用確認」との違いは、最初の「自己点検」が「フレッシュマン講習と確認テスト」に、最後の「年度更新」が「利用確認」になります。流れは一緒です。)
< 手順 1-10 : 利用登録システムにログイン >
- メディアセンターWebページの右側にある「利用登録・更新 Registration」アイコン
をクリックし、メディアセンター利用登録システム(https://reg.huc.hiroshima-u.ac.jp/ )を開きます。
- メディアセンター利用登録システムに 広大ID [HIRODAI ID]でログインします。(広大IDとは、職員番号や学生番号、利用登録番号になります)
- 広島大学 学術認証より広大ID [HIRODAI ID] と パスワード を入力してログインします。
- reg.huc.hiroshima-u.ac.jpアクセスのため、サービスに送信される情報では、いずれかを選択して「同意する」をクリックします。(この画面は、初めてログインした場合のみ表示されます。)
- 学内ネットワークから接続の場合:多要素認証はスキップされるので、次の6へ
学外ネットワークから接続の場合:- VPN接続している方は、多要素認証がスキップされるので、次の6へ
- 「確認コード入力」画面が表示された方は、多要素認証のコードを入力しログインして、次の6へ
- 「確認コード入力」画面が表示され「多要素認証が設定されていません」が表示された方は、赤字の「多要素認証設定ページ」をクリックし、多要素認証設定を行って、最初の1から
- 右上「三本線」→「広大ID」をクリックし、表示された「アカウント年度更新」をクリックします。
- 「情報セキュリティ&コンプライアンスを受講する」 をクリックします。
- moodle.huc.hiroshima-u.ac.jp へのアクセスのため、サービスに送信される情報で、いずれかを選択して「同意する」をクリックします。
- Moodle にログインして「情報セキュリティ&コンプライアンス 20XX」を受講します。
メニューまたは画面の「はじめに(2年目以降の構成員)」をクリックします。メニューが表示されていない場合は、左上の三本線(三)をクリックすると表示されます。- 【 言語の変更について(注意)】
この講習は、日本語以外に英語と中国語に変更することができます。ブラウザの翻訳機能で言語を変更するのではなく、Moodleの言語設定(左上の「huc13」の横の言語)をクリックし、変更してください。そうしないと、問題の解答が提出できない場合があります。
- 【 言語の変更について(注意)】
- 手順を確認後、赤枠の「自己点検」をクリックします。
< 手順 11 – 17 : 自己点検 >
- 自己点検の「問題を受験する」をクリックします。(自己点検は、情報セキュリティに関する過去1 年の自らの行動の振り返りです。)
- 問題1が表示されます。1問解答ごとに「次のページ」をクリックします。全部で出題18問に解答してください。
- 「小テストナビゲーション」で、もれがなく17問まで回答できていることを確認し、最後の18問に解答してから「テストを終了する」をクリックします。
- 自己点検 の「受験概要」が表示されます。
18問全てに解答していることを再度確認してください。 - 「すべての解答を送信して終了する」をクリックします。
- 以下の「確認」ダイアログが表示されるので「すべての解答を送信して終了する」をクリックします。
- 自己点検「終了」の画面が表示されます。
[評点 18/18(100%)]の18点満点で、左メニューに「フォローアップ講習および確認テスト」が追加されます。18点ない場合は、次に進めませんので、左メニューの「はじめに」をクリックし「自己点検」を再度受けてください。(左メニューが表示されていない場合は、上部の「huc13」の横の「三本線」をクリックしてください)
- 左メニューの「フォローアップ講習および確認テスト」をクリックすると、本文にも「フォローアップ講習」と「フォローアップ講習確認テスト」が表示されます。
< 手順 19 : フォローアップ講習 >
- 「フォローアップ講習(PDF)」をクリックし、情報セキュリティについて学んでください。これは、次項の「確認テスト」を受ける前の学習にもなります。
< 手順 20 – 27 : 確認テスト >
- 「フォローアップ講習」を確認したら、「フォローアップ講習確認テスト」をクリックし、確認テストを受けてください。
※「確認テスト」がクリックできない場合は、ブラウザの更新ボタン(ブラウザのアドレスバー付近にある矢印が回っているアイコン)をクリックし、ページの再読み込みをして下さい。
- 「フォローアップ講習確認テスト」が表示されたら、「問題を受験する」をクリックします。
- 問題1 が表示されたら「〇」「×」を選択し「次のページ」をクリックします。全部で出題20問に解答してください。
- 最後の20問の解答で「テストを終了する」をクリックします。
- 「受験概要」を確認します。
- 「すべての解答を送信して終了する」をクリックします。
- 以下の「確認」ダイアログが表示されるので「すべての解答を送信して終了する」をクリックします。
- 確認テスト の評点が表示され、「小テストナビゲーション」で質問1~20 の解答状況が表示されます。(緑:正解、赤:不正解)赤の場合どこが間違っていたのか確認してください。[評点:16/20(80%)以上が合格です]
<手順 28 :パスワードポリシー確認>
- 確認テストに合格すると、左メニューに【パスワードポリシー確認】の項目が表示されます。(表示されていない場合には、再度確認テストを受験してください)パスワードポリシーに合致している場合は、「パスワードポリシーを確認しました □」にチェックを入れて次へ進んでください。(チェックがつくのに少しタイムラグがあります。)
< 手順 29 – 30: アカウント年度更新 >
- 左メニューに【アカウント年度更新】の項目が表示されたらクリックし、本文の「アカウント年度更新」をクリックします。(表示されていない場合には、「パスワードポリシーを確認しました」にチェックがついているか確認してください)
- 「アカウント年度更新 同意」が表示されます。
同意文を読み「同意します」を選択してから「更新」をクリックします。
以上で「IMCアカウント年度更新」は、完了です。【参考】アカウント年度更新が完了したか確認するには、左上のメニューまたは、右上「三本線」 →「ホーム」をクリックし、TOPページの【お知らせ】にある「年度更新期限」が来年度の7/1になっていれば完了しています。
皆さま、メディアセンターのアカウント年度更新にご協力有難うございました。
お疲れさまでした。
※ 広大IDの「広大」とは、広島大学(hiroshima daigaku)の略称で「ひろだい (hirodai)」と読む。「こうだい (koudai)」とは読まない。