広大パスワード(HIRODAI Password)
広大パスワード(HIRODAI Password)は、学内のさまざまなサービスを利用するために必要なパスワードです。
このパスワードが他人に知られると個人的な情報が漏洩するだけでなく、大学のシステム・資産を不正利用されることにもなります。パスワードの機密性の重要さを理解し、他人にパスワードを教えない、他人から推測されにくいパスワードを使用して定期的に変更する、などパスワードの適切な管理を行ってください。
なお、広大パスワードを用いるサービスに学外からアクセスする際は、パスワードだけでなく多要素認証が求められます。サービスを利用するために多要素認証の設定を行ってください。
広大パスワードを利用するサービス(一例)
広大パスワードを変更すると,下記(一例)のサービスを利用する際のパスワードが変更されます。
- IMCアカウントを利用するもの [The services using IMC Account]
- 広大メール [HIRODAI Mail]
- Office365
- メディアセンター端末(ICE端末) [IMC ICE PC]
- HINET Web 認証 [HINET Web Authentication]
- HINET Wi-Fi (HU-CUP)
- VPN接続 [VPN Service]
- HINET利用申請システム [HINET Registration Service]
- 広大IDを利用するもの [The services using HIRODAI ID]
- もみじ [MOMIJI]
- いろは [IROHA] (※1)
- Bb9 [Blackboard9 Virtual Learning Environment]
- マイクロソフト包括ライセンス [Microsoft EES]
- VODサービス [Video On Demand Service]
- 大学図書館利用者認証 [Hiroshima Univ Library]
(※1)「いろは」の携帯電話専用パスワードは連動しません。別途パスワード変更を行ってください。
パスワードの変更方法
パスワード変更は「メディアセンター利用登録システム」にログインして変更してください。
(変更手順参照)
パスワードポリシー
-
メディアセンター推奨パスワードポリシー
- 使用するパスワードは、下記のルールに従うこと
-
-
- 12文字以上であること
- 使用できる文字種(大小英文字、数字、記号)全てを組み合わせること
- 辞書に載っているような単語や人名は使用を避けること
- 個人情報から推測できるメールアドレスやアカウント名などを含めないこと
-
多要素認証を設定していない場合には1年に1回以上変更する。パスワードが漏えいした場合には早急に変更する。 - 複数のサービスで同じパスワードを使いまわさないこと
※特に学外のサービス(Google,Apple,Amazonなど)で使用しているパスワードと同じものは使用しないこと
-
-
- パスワードは下記の通り取り扱うこと
- パスワードポリシーが変更されていないか定期的に確認し、適合していない場合は速やかに変更すること
パスワードは1年に1回以上変更すること- パスワードの漏えいなどが疑われる場合は直ちに変更し、関係部署に連絡すること
- パスワードは下記の通り取り扱うこと
-
メディアセンターパスワード変更システムでの制限
- パスワードポリシーに加えて下記の制限があります。
- 設定可能な文字数
- 12文字以上60文字以下
※一部の学内連携システム側の仕様上、20文字以下に制限しています
- 12文字以上60文字以下
- 使用可能な文字
- アルファベット A~Z a~z (大文字小文字を区別)
- 数字 0~9
- 記号 ” # $ % & ‘ ( ) * + , – . / : ; < = > ? @ [ ] ^ _ ` | ~ !
- 使用できない文字
-
- 記号 { 中括弧開き } 中括弧閉じ ¥ 円マーク \ バックスラッシュ スペース
-
- 設定可能な文字数
- 設定できない文字列
- 一度使用したパスワード(過去3つまで)
- パスワードポリシーに加えて下記の制限があります。
-
ホスティングサービスでの制限
- パスワードポリシーに加えて下記の制限があります。
- 設定可能な文字数
- 12文字以上60文字以下
- 使用可能な文字
- アルファベット A~Z a~z (大文字小文字を区別)
- 数字 0~9
- 記号 ! @ # $ % ^ & * ? _ – ~ .
- 大文字、小文字、数字をそれぞれ1文字以上
- 記号を2種類以上
- 設定可能な文字数
- パスワードポリシーに加えて下記の制限があります。
パスワードを忘れたときは
- 個人アカウントの場合:
パスワードは暗号化されて登録されているため、電話やメールでお問い合わせいただいても調べることができません。- 広島大学に直接来ることができる:
「 パスワード強制変更窓口 」で、本人確認ができる身分証(学生証または職員証)をお持ちの上、パスワード強制変更を行ってください。 - 遠隔地にいて広島大学に直接来ることができない:
ブラウザに覚えさせている場合は、自分でブラウザの設定からパスワードを確認することができます。ブラウザで確認できないときは、
在籍中は、ご所属の学部・研究科の事務に電話で問い合わせてください。
離籍後は、メディアセンターの「アカウント仮パスワード申請書」を国内のみ郵送で受け付けます。 - 事前にパスワード再設定用のメールアドレス(広大メール以外)を登録しておくと、Webから自分でパスワードの再設定を行うことができます。 →「パスワード再設定用メールアドレス登録方法」,「パスワード再設定方法」
- 広島大学に直接来ることができる:
- クラスアカウント・ゲストアカウントの場合:
登録時の初期パスワードはアカウントを配付した管理者の方がご存知のはずなので、管理者に確認してください。
配付を受けた方がご自身で変更したパスワードを忘れた場合は、管理者にメディアセンターの窓口でパスワード強制変更を行ってもらってください。※ 管理者の職員証が必要です。 - ホスティングサービスの場合:
ホスティング管理用パスワードは、ホスティング管理者・副管理者が利用登録システムから変更することができます。 → 「ホスティング管理用アカウントの確認と管理用パスワードの設定方法」
ホスティング下で作成されたホスティングアカウントのパスワードは、ホスティング管理者・副管理者がホスティングコントロールパネルから変更することができます。