Windows10 Outlook2019 の画像で説明します。
メールの設定例
- スタートボタンから、プログラムの中にあるOutlookのクライアントソフトをクリックします。見当たらない場合は、「ここに入力して検索」欄で「outlook」と入力し、表示されたoutlookのアイコンをクリックします。

- 初めてOutlookを起動すると、Outlook へようこその画面が表示されます。
「アカウント@hiroshima-u.ac.jp」を入力し、「接続」をクリックします。
※アカウントがわからない場合は、利用登録システムに広大ID(学生番号、職員番号)でログインをして、確認してください。

- 以下の画面が表示されたら広大パスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。

- 多要素認証の設定をしていたら、2要素目を聞いてきますので、それぞれ登録した機器で認証する(以下はスマホの画面ですが、携帯や固定電話の方は、各自の認証方法で認証してください)
● 多要素認証については、こちら - 以下の画面が表示されたら「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外し、「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックします。

- セットアップが完了すると以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックします。

Outlook を終了し、再度起動してから送受信をお試しください。
これで、設定は完了です!
アカウント追加設定について
- 追加設定する場合は、左上の「ファイル」をクリックします。

- アカウント情報で「アカウントの追加」をクリックします。

- 以下の画面が表示されるので、広大のメールアドレスを入力し設定します。

設定の確認方法
手順1 と同様に左上の「ファイル」をクリックします。
「アカウント情報」欄で「Microsoft Exchange」と表示されているか、確認してください。

差出人設定について
メール送信時の表示名(差出人)の変更は、利用登録システムで行います。
設定方法は、以下のFAQでご確認ください。