- Teams の活用方法は多岐にわたるため、使い方やトラブルに対する対応については、原則として利用者にて対応をお願いいたします。(「参考情報」参照)
- 利用の際には、「情報メディア教育研究センターにおけるOffice365サービス利用の基本方針 」をご一読ください。
利用するには
Teams は、専用のアプリ か Webブラウザ を使って利用します。
- 専用アプリ(お勧め)を利用する
- Webブラウザ を利用する
専用アプリを利用する 
Windows11 には、最初から「家庭用または小規模ビジネス用のチーム」のteamsアプリ(白に青字のT)がインストールされていますが、このアプリでは大学のTeamsのチームにはアクセスできません。「職場または学校のチーム(work or school)」のTeamsアプリ
(青に白字のT)を利用しますので、このアプリがインストールされていない場合はインストールしてお使い下さい。 (Macにはインストールされていません。)
- ” Microsoft Tearms ダウンロードサイト ” から「デスクトップ版」の「職場または学校のチーム(work or school)」 をダウンロードします。
- 上記のダウンロードサイトからダウンロードできない場合は、Microsoft365ポータルサイトにサインインしTeams を開き、そこからデスクトップ版アプリをダウンロードできます(以下「Webブラウザを利用する」を参考にしてください)
- スマートフォンやタブレット端末の場合は、App Store や Google Play から ”Microsoft Teams” アプリをダウンロードしてください。
- ダウンロードしたファイルを実行しインストールすると、サインイン画面が表示されますので、「IMCアカウント@hiroshima-u.ac.jp」を入力し、「サインイン」をクリックします。
※アカウント名とは、学生は学生番号の最初のアルファベットを小文字にしたもの。教職員は、職員番号ではなく各自が登録した3-8の文字列(広大メールの@より前の場合が多い) - パスワードに広大パスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。
- 以下の画面が表示されたら、「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外し、「いいえ、このアプリのみにサインインします」を選択してください。
- 以下の画面が表示されたら、「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外し、「いいえ、このアプリのみにサインインします」を選択してください。
- サインインするとデスクトップまたはタスクバーにアイコン
ができます。Windows の場合は、次回からPC を起動すると、自動的にTeams アプリが立ち上がります。(立ち上がらない場合には、すべてのアプリから「Microsoft Teams(work or school)」アイコンをクリックして起動してください)
※PC起動時に、自動的にTeams アプリが立ち上がらないようにするには、Teamsアプリを起動後、右上の「・・・」ー「設定」ー「一般」の中の ” アプリケーション ” の 「アプリケーションの自動起動」のチェックを外してください。後は、右上のバッテンで設定画面を閉じてください。
Webブラウザを利用する
使用する OS によって、推奨ブラウザがあります。
- Windows OS:Microsoft Edge / Google Chrome
- Mac OS :Google Chrome
- Android / iOS [スマートフォン/タブレット端末]:ブラウザ版には対応していません。
App Store や Google Play から ”Microsoft Teams アプリ ”をダウンロードしアプリで利用してください。
- 以下の ”Microsoft365ポータルサイト” をクリックします。
- サインイン画面が表示されますので「IMCアカウント@hiroshima-u.ac.jp」を入力し、「次へ」をクリックします。
- パスワードに広大パスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。
- アプリ一覧の中から、「Teams」をクリックします。
- 以下の画面が表示されたら、「代わりにWebアプリを使用」をクリックしてください。
(ここで「Windowsアプリ入手」にすると専用アプリがダウンロードできます。)
以上で、Teams が利用できるようになります。