
広島大学ではマイクロソフトの主な製品を、構成員全員が利用できるように一括してライセンス購入(マイクロソフト包括ライセンス契約)しています。これにより、学生・教職員はマイクロソフトの主な製品を無償で利用できます。このページではマイクロソフト包括ライセンスで何が利用できるかについて紹介します。インストールやライセンス認証な どの方法や利用範囲の詳細は以下のページをご確認下さい。
ダウンロードページ
「マイクロソフト包括ライセンスのページ」にアクセスして、包括ライセンス(OS,Officeなど)またはウイルス対策ソフトの「申請・ダウンロード」からダウンロードを行えます。
※ 広大IDとパスワードが必要になります。

利用できる製品
詳細な説明は包括ライセンスのページの「ソフトウェアの種類」を参照してください。
Microsoft Office
Microsoft Office(Word, Excel, PowerPointなど)のWindows版およびMac版の製品をインストールして利用できます。
個人所有PCにはOffice365ポータルサイトから”office365アプリ”をダウンロードしてインストールします。
大学所有PCは、マイクロソフト包括ライセンス・ウイルス対策ソフトのページからダウンロードします。
ウイルス対策ソフト
Windows(*)用(SCEP) とMac用(ESET for Mac)をインストールしてウイルス対策ソフトを利用できます。コンピュータウイルス対策をしていないPCは学内に持込みが禁止されていますので、必ずウイルス対策ソフトを利用するようにして下さい。
(*) Windows8.1,10では、標準装備のDefenderでウイルス対策できます。別途インストールする必要はありません。
新規にインストールして利用できますが、OSによって利用できるソフトウェアが異なりますので、「ウイルス対策ソフト → ソフトウェアの種類」のページを良く確認して下さい。
Windows OS(アップグレード/ダウングレード)
Windows 10, Windows 8.1 などオペレーティングシステムのWindows OSのアップグレードまたは Mac に Windows を追加してインストール(BootCamp, VMwareなど使用)をすることができます。
【 制限あり 】
- Windows OSまたはApple Macintoshのライセンスを持っている必要があります。
- Mac への Windows OS のインストールは、教職員と2019年度までに入学し在籍されている学生さんは可能です。2020年度以降入学した学生はできません。(例えば、B20・M20など20(=2020年度)から始まる学生番号の方)
相談窓口
- 利用方法についての相談
問い合わせページ(https://mslicense.office.hiroshima-u.ac.jp/support1.html)から行って下さい。