ここでは、学外者がアカウントを継続して利用する手順を説明します。まず、以下の事項を確認してください。

・ここでいう学外者とは全学統一ID基盤に学外者として登録されている方で、「広島大学名誉教授の方」か、「広島大学に資する活動を行っており、かつ 広島大学の計算機システムを利用する正当な理由をお持ちの方」のいずれかに該当される方です。

・利用者・サービス管理システムにログインするには、広大ID(全学統一ID基盤で登録された個人番号)と、広大パスワードが必要です。
※広大IDと一緒に付与されたパスワードがわからない、または付与されていない場合は、まずはご所属の支援室で確認・ご相談ください。パスワードを変更してしまいわからなくなった場合は、パスワード強制変更端末窓口でパスワードの強制変更(登録)をしてください。(利用登録証が必要。利用登録証がない場合は、本人確認ができる免許証などをご持参ください)

・全学統一ID基盤への登録については 広島大学において所属する部局(学部・研究科)事務の運営支援グループへお問い合わせください。

【重要】アカウントを引き継ぐ前に必ず確認・対応しておくこと
学外者になると、各種サービスの管理者にはなれません。(副管理者は可能)
教職員から学外者になる場合で、グループ,ホスティング,メーリングリストの管理者になっている場合は、アカウントを引き継ぐ前に管理者の追加・変更を行ってください。自分のみが管理者の場合は、引き継ぐと、管理者不在となり削除申請されます。以下のページを参考に必要な場合は手続きをしてください。

※下記のアイコンをクリックするとログイン画面が開きます。

1.「利用者・サービス管理システム」ログイン画面

広大IDでログイン (Login by HIRODAI ID)]を選択してください。

 ID(広大ID):広大IDを入力
 パスワード(password):パスワードを入力

※パスワードはパスワード登録窓口で登録を行ってください。

[ログイン] ボタンを押す。

2.「情報送信確認」画面

シングルサインオン認証を利用しているため、初めてログインした時に表示される画面です。送信される情報とは、画面の ” サービスに送信される情報 “に表示されている情報になります。
どれかを選択し[同意する] ボタンを押して下さい。

3.「利用許諾」画面

初めてログインする場合は、利用許諾画面が表示されます。利用規約を確認いただき「同意します」にチェックを入れて「次へ」を押してください。

4.「アカウント登録許可申請」画面

学外者の場合は、アカウント登録許可申請が必要です。トップ画面のTODOリストにある「アカウント登録許可申請」を押してください。※左端メニューの「アカウント」→アカウント登録許可申請」からも進めます。

5.「アカウント登録許可申請」画面

下部の説明をよく読み「申請理由」を選択して「確認」ボタンを押して下さい。
※該当するものがない場合は、プルダウンリストの「その他」を選択して下のに記入してください。

6.「アカウント登録許可確認」画面

申請理由が正しければ「OK」ボタンを押して下さい。

7.「アカウント登録選択」画面

アカウント引継」ボタンを押して下さい。
※学生番号のアカウントは引継ぎができません。

8.「アカウント引継」画面

引継ぎたいアカウントの「選択」にチェックをし、そのアカウントのパスワードを入力します。
右下の「続きを読む」をクリックして同意事項を読み、「同意します」にチェックをして「確認」をクリックします。

9.「アカウント引継確認」画面

表示された内容を確認し、「OK」をクリックします。
「キャンセル」をクリックすると前の画面に戻り、入力し直すことができます。

10.引継完了後:パスワード変更を行う

アカウント継続利用登録が完了したら、必ずパスワード変更を行ってください。
パスワードを変更しなかった場合、広大IDを利用するシステムで不具合が起きる可能性があります。

11.メールアドレス・URL等について

アカウント引継ぎを行った場合は、メールアドレス・URL・ホームディレクトリのファイル・ファイル保管サービスのファイルが全て継続して利用できます。