サービスの概要

次世代無線通信技術ローカル5Gを用いたテストベッド環境、広島大学ローカル5Gを提供し、その利用の支援を行います。

実機を用いた環境説明や利用相談は随時行います。興味がある方はお気軽に是非ご連絡,または直接メディアセンター事務室にお越しください。広島大学構成員に限らず,学外の方からもご連絡を受け付けています。

広島大学ローカル5Gとは

広島大学は2023年8月、東広島キャンパス内に自営の第5世代モバイル通信システム(ローカル5G; L5G)を整備しました。これは広島大学が通信キャリアと同じように、大学敷地内で無線通信サービスエリアを展開していることになります。
 
ローカル5Gには高速大容量・低遅延・多数同時接続という5Gの特性を持ったネットワークを、目的に合わせて柔軟にデザインして構築できる強みがあります。通信に使われる電波の周波数帯は、Wi-Fiや大手キャリアが提供する5Gのものとは異なるため、他からの干渉が小さく、安定した無線通信が可能です。
 
このような特徴をもった広島大学ローカル5G(広大L5G)は、多様なユースケースに対応できる最先端技術の実証環境としての活用が期待されています。

サービスエリア

広島大学東広島キャンパスで整備された広大L5Gサービスエリアは、スマートストリート(センター前の南北の通り)とスマートアベニュー(センター前の東西の通り)の周辺に展開されています。

貸出可能機器一覧

実験環境を利用する障壁を下げるため、センターでは貸出可能機器として広大L5G対応端末を5種類用意しています。また、持ち込み機器(SA対応、n79対応)用のSIMカードも用意しています。

  • 手ぶらですぐに広大L5Gを利用したい方

    • スマートフォン型端末(15台)
    • ノートPC型端末(10台)
    • カメラ内蔵エッジデバイス(10台)
  • お持ちのPCやスマホなどで広大L5Gを利用したい方
     
    • モバイルルーター型端末(15台)
    • ドングル型端末(20台)
  • お持ちの5G対応端末で広大L5Gを利用したい方
    • SIMカード(30枚)

貸出可能または接続が確認できた機器についての詳細はこちら

利用相談申込フォーム

広大L5Gに興味がある、または広大L5Gを実験環境として利用してみたいとお考えの広大構成員の方は以下のリンクから申請をお願いします。面談はオンライン(Teamsなど)でも対応可能です。

相談申込フォームはこちら(学内限定)です。

実機を用いた環境説明はどなたに対しても随時行います。興味がある方はお気軽にご連絡,または直接メディアセンター事務室にお越しください。 問い合せは相談フォームからも受け付けています(学外の方は相談フォームからお問い合わせください)。

メディアセンター本館の位置は「HOME/センター紹介/アクセスマップ」からご確認ください。

これまでの取り組み

  1. 11/1(土) 第19回ホームカミングデーで広島大学ローカル5Gのデモ展示を行いました

    今年も東広島キャンパス東図書館を会場として,VRゴーグルで体験できる広島大学ローカル5Gの電波可視化や稼働中の可搬型ローカル5G基地局の展示などを行いました。1日で約50名の方に参加していただけました。ご来場ありがとうございました。

  2. 6/26(木)に第22回国立大学法人情報系センター協議会(NIPC2025)で企業展示を行いました

    広島大学霞キャンパス凌雲棟で開催された全国の国立大学情報処理センター等の関係者が一同に会する協議会にて,国立大学ではまだ導入例が少ないローカル5Gシステムに関する広島大学での取り組み紹介とデモ体験,意見交換等を行いました。展示ブースまで足をお運びいただきありがとうございました。

  3. 12/10(火)-12(木)に大学ICT推進協議会(AXIES)2024年度年次大会で協賛展示を行いました

    奈良県コンベンションセンターで開催されたAXIES2024では,これまでの広島大学ローカル5Gに関する取り組みについて協賛展示を行いました。3日間の展示で約60名の方に立ち止まっていただき,全国各地から参加された方と情報交換を行うことができました。

  4. ひろしまIT総合展2024&第18回ホームカミングデーで広島大学ローカル5Gデモ展示
  5. 10/18(金)に県内の中学生に向けてローカル5G施設見学会を行いました

    大学訪問の一環でメディアセンターに訪れた附属福山中学校3年生20名に対して,キャンパスネットワークに関するミニ講義と,本学に整備されたローカル5G実験設備に関する見学会を実施しました。

  6. 9/20(金)に広島大学ローカル5G施設見学会を開催しました

    一般社団法人全国陸上無線協会中国支部の会員の方に向けて,本学に設置されたローカル5Gシステムの概要説明や施設(サーバー室,基地局)見学会を行いました。中国地方の各地からご参加いただき,ありがとうございました。

  7. 7/9(火)に県内の高校生に向けてローカル5G施設見学会を行いました

    大学訪問の一環としてメディアセンターに施設見学で訪れた広島国泰寺高校1年生15名に向けて,本学に整備されたローカル5Gの概要を説明しながら実験設備の案内をしました。

  8. 広島大学が令和6年度「電波の日・情報通信月間」記念式典で表彰されました
  9. 3/7(木), 8(金) 「広島大学ローカル5G体験デモ展示&よろず相談会」の開催について

    約50名の学会参加者の方に足を運んでいただきました。ご来場ありがとうございました。

  10. 11/4(土), 5(日) デモ展示「次世代無線通信技術ローカル5Gを体験しよう」の開催

外部発表等

  1. 「多地点同時測定可能な時刻同期リアルタイムスペクトラムモニタを用いた屋内電波環境把握技術」,電子情報通信学会スマート無線研究会,2025年10月29日
  2. 「リアルタイムスペクトラムモニタを用いた電波マップ生成に向けた補間方法に関する一検討」,電子情報通信学会スマート無線研究会,2025年10月28日
  3. 「ローカル5Gの電波可視化とデジタルツインへの展開」,2025年度(第76回)電気・情報関連学会中国支部連合大会,2025年10月25日
  4. 「ローカル5Gにおけるハンドオーバー性能の条件依存性解析」,2025年度(第76回)電気・情報関連学会中国支部連合大会,2025年10月25日
  5. 【 ポスター賞(若手部門)】「多地点同時測定可能なリアルタイムスペクトラムモニタを用いた屋内電波マップ生成の基礎検討」,電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA 2025),2025年9月29日
  6. 「時刻同期した複数のスペクトラムモニタを用いたリアルタイム電波マップ生成の基礎検討」,電子情報通信学会ソサイエティ大会,2025年9月10日
  7. “Indoor Local 5G Radio Map Generation in Non-Line-of Sight Environments Using Real-Time Spectrum Monitor for Realizing Smart Factory”,IEEE 2025 16th International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN),2025年7月
  8. “Toward the Implementation of Hiroshima University Local 5G Communication Infrastructure in a Digital Twin Environment”,IEEE 2025 1st International Conference on Consumer Technology (ICCT-Pacific),2025年3月29日
  9. 「安定した無線通信ネットワークを実現するための多地点・複数周波数同時無線環境センシング技術」,2024年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会(RCBE),2025年3月3日
  10. 「広島大学半導体産業技術研究所 亀田研究室(Massive Connect IoT: 時空間同期技術を活用した無線通信システムの高効率化)」(大学展示),マイクロウェーブ展(MWE 2024),2024年11月27日-29日
  11. 「スマートファクトリにおける電波環境把握技術に関する研究​」(研究室展示:亀田研究室),第26回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS),2024年11月16日-17日
  12. “Evaluation of Distance Dependence of Received Power of Local 5G in Indoor Environments”,International Workshop on Nanodevice Technologies 2024 (IWNT 2024),2024年11月15日
  13. “Fundamental Investigation for Indoor Local 5G Radio Map Generation Considering Non-Line-of-Sight Environments”,The 7th International Workshop on Smart Wireless Communications (SmartCom 2024),2024年11月4日
  14. 「リアルタイムスペクトラムモニタを用いた屋内ローカル5G電波マップの生成:受信電力の距離依存性の評価」,電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA 2024),2024年10月29日
  15. 【最優秀ポスター賞(若手部門)】「リアルタイムスペクトラムモニタを用いた屋内ローカル5G電波マップ生成:見通し外環境の考慮」,電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA 2024),2024年10月28日
  16. “Fundamental Investigation on Indoor Local 5G Radio Map Generation Using Real-time Spectrum Monitor for Realizing Smart Factory”,The 15th International Conference on ICT Convergence (ICTC 2024),2024年10月16日
  17. 「屋内電波環境推定のためのローカル5G無線マップ生成の基礎検討」,電子情報通信学会スマート無線研究会 (SR),2024年5月20日
  18. 「ローカル5G通信における電波伝搬特性/伝送性能の測定と電波可視化ツールの作成」,情報処理学会インターネットと運用技術 (IOT) 研究会,2024年3月13日
  19. 「ローカル5G通信における電波伝搬特性/伝送性能の測定・評価」,電子情報通信学会総合大会,2024年3月8日
  20. 「キャンパス内テストベッドとしてのローカル5G導入とキャンパスネットワークとの接続」,大学ICT推進協議会2023年度年次大会 (AXIES 2023),2023年12月14日
  21. 「学内ローカル5G環境の整備と利活用促進に向けた取り組み」,第16回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS 2023),2023年12月8日

関連リンク