各種アカウントの紹介、登録手順
アカウントとは、メディアセンターのサービスを利用するために必要な ID です。
アカウントとパスワードを使ってメディアセンターのサービスの認証を行います。
アカウントは、広大IDとパスワードを使ってメディアセンター利用登録システムにてオンラインで登録できます。
利用目的や内容が適切でない場合、システムに過剰に負荷をかけると予想される場合などには、アカウントの発行をお断りする場合もありますのでご了承ください。
アカウント種別
アカウントには3つの種別があります。
主な用途
- 個人アカウント・・・各個人がセンターのサービス(メールの利用、個人ホームページの公開など)を利用するためのアカウント
- クラスアカウント・・・授業、講習会の担当者および受講生が期間限定で利用することができるアカウント
- ゲストアカウント・・・学会、出張等で来学した学外者の方、短期滞在の方などが、学内共用情報コンセント(無線/有線)を利用したり、HINETのウェブ認証を受けるためのアカウント
主な機能
機能 | 個人アカウント | クラスアカウント | ゲストアカウント |
アカウント取得可能な方 | 学生/教職員/学外者(*4) | 常勤の教職員(*1) | 常勤の教職員(*1) |
利用可能期間 | 在籍期間中 | 申請期間中 | 申請期間中 |
年度更新手続き | 必要 | 不要 | 不要 |
広大メール | ○ | ○ | × |
アカウント登録時のメールアドレス | アカウント名@hiroshima-u.ac.jp (変更可能) |
アカウント名@hiroshima-u.ac.jp (変更可能) |
× |
メールスプール容量 | 100GB(*5) 50GB(*5に該当しない人の個人アカウント) |
50GB | × |
ホームディレクトリ容量(*2) | 1GB(ハードリミット4GB) | 1GB(ハードリミット1.95GB) | × |
印刷 | ○(*3) | ○ | × |
ホームページ公開 | ○ (URL変更可能、メールアドレス変更が必要) |
○ (学内限定公開のみ) (URL変更不可) |
× |
ICE端末 | ○(*3) | ○ | × |
HPC利用 | ○ | ○ | × |
アプリケーションサービス | ○(*3) | ○ | × |
フレッツ接続サービス | ○ | ○ | × |
VPN接続サービス | ○ | ○ | × |
無線LAN接続(HU-CUP) | ○ | ○ | × |
無線LAN接続(eduroam) | ○ | ○ (他組織では利用不可) |
○ (他組織では利用不可) |
HINETウェブ認証 (有線LAN) | ○ | ○ | ○ |
ファイル保管サービス NextCloud (30GB) |
〇 | ○ | × |
ファイル保管サービス OneDrive for business (3TB) |
〇 | 〇 | × |
Microsoft Teams | 〇 | 〇 | × |
(*1)ここでの ” 常勤の教職員 ” とは、次のものを指します。
役員、大学教員、専修学校教員、附属学校教員、一般職員、技術職員、技能・労務職員、教務職員、海事職員、看護職員、医療職員、フルタイム契約職員、パートタイム契約職員
(*2)重要なデータは利用者各自でバックアップを作成してください。
(*3)学外者(広大IDがFAかFBで始まるもの以外)の個人アカウントでは、本サービスは利用できません。
(*4)学外者の中でアカウントを取得できない身分の方とは、次のものを指します。その他の方はアカウントを申請できます。
卒後学生、入退室管理が必要な出入り業者
(*5)教職員(役員・大学教員・附属学校教員・一般職員・技術職員・特任教員・客員教員・非常勤講師)および大学院生
アカウントの状態
利用期限の過ぎたアカウントは、削除されるまで下記のとおり状態を遷移していきます。その状態によってできることが限られますので、ご注意ください。
アカウントの登録状態

- 登録: アカウントの機能が全て使用できます。
- 利用確認:アカウント取得後90日以内に確認手続きが必要です。
- 年度更新:年度ごとに更新手続きが必要です。
- 削除猶予:アカウントの機能が全て使用できます。この期間内に新しい広大IDへのアカウント引継ぎや、新しいアカウントへのメールアドレスとURLの引継ぎ、ホームディレクトリのファイルの移動を行ってください。
- 削除: アカウントが削除された状態です。メールをはじめセンターの全てのサービスがご利用いただけなくなり、所有ファイルも削除されます。
削除予定状態の期間
削除猶予 | 備考 | |
個人アカウント | 30 日 | 離籍後30日以内に利用登録システムにアカウントでログインし、アカウント延長申請した場合は離籍後90日まで延長可能。 |
クラスアカウント | 0 日 | |
ゲストアカウント | 0 日 |
上記によらず、申請によりアカウントを廃止 することもできます。
個人アカウントの登録
個人アカウントは広島大学に在籍する全ての学生/教職員,及び広大IDを取得された学外者の方が取得できるアカウントです。
学生の場合
- センターで自動的にアカウント登録を行います。
- アカウント名は 学生番号の英字を小文字にしたものです。
→学生番号が B059999 であれば、アカウント名は b059999 - 学部生、大学院生、専攻科生の方のアカウントは、入学時には登録が完了しています。初期パスワードは、入学時に配布された広大パスワードです。
- 学部生、大学院生、専攻科生以外の学生の方のアカウントは、入学日から2日以内(土日祝は除く)に登録を完了します。その後、アカウントのパスワードを、パスワード登録窓口にて取得してください。
教職員の場合
- メディアセンター利用登録システムにログインし、登録を行ってください。
- アカウント名は、英数字3-8文字の任意の文字列で登録できます。ただし、先頭の文字は英字にしてください。登録後にアカウント名の変更はできませんので、気を付けてください。
参考:個人アカウント登録手順
学外者の場合
全学統一ID基盤に学外者として広大IDを登録されている方は、個人アカウントを取得できる場合があります。メディアセンター利用登録システムに広大IDとパスワードでログインし、「許可申請」ボタンをクリックして画面の指示に従って下さい。
なお、全学統一ID基盤への登録については 所属部局の運営支援グループへお問い合わせください。
アカウントを取得できる方
- 広島大学名誉教授の方
- 広島大学に資する活動を行っており、かつ広島大学の計算機システムを利用する正当な理由をお持ちの方
アカウントを取得できない方
- 卒後学生
- 入退室管理が必要な出入り業者
以下のことにご注意ください。
- アカウント名は、英数字3-8文字の任意の文字列で登録できます。ただし、先頭の文字は英字にしてください。登録後にアカウント名の変更はできませんので、気を付けてください。
- 利用期限は広大IDの有効期間内となります。 その後も継続してご利用いただくには、広大IDの有効期間の延長手続きと、アカウントの年度更新手続きが必要です。
クラスアカウントの登録
クラスアカウントは、個人アカウントを登録済みの常勤の教職員の方が申請可能なアカウントです。
「メディアセンター利用登録システム」の「アカウントでログイン」をクリックし、申請者の個人アカウントとパスワードでログインします。上部の「アカウント」をクリックし、左のメニューの「クラスアカウント申請」をクリックしてから画面に従い操作を行ってください。なお、下記のことにご注意ください。
- 授業用の場合のご利用期間は、前期は 3/1-9/30、後期は 9/1-3/31となります。
- 期間を越えてのご利用はできません。期間を越える場合は、新しいクラスアカウントを取得してください。
- 講習会の場合のご利用期間は、最大1ヶ月程度とさせていただきます。
- クラスアカウント取得後のアカウント数の追加はできません。ご了承ください。
- 申請があった日より2日以内(土日祝は除く)に申請を受理します。日数に余裕をもって申請してください。
- アカウント登録が完了すると、登録完了のメールが届きます。その後、メディアセンター利用登録システムにログインし、「クラスアカウント一覧」からアカウントリストを取得してください。(下記内容は、リスト内にも記載しております。)
- アカウントの利用は、申請者の責任において厳重に管理してください。
- クラスアカウントの使用者のリストを必ずメディアセンターへ送付してください。
- アカウント名とパスワードは、センター設定の文字列になります。
ゲストアカウントの登録
ゲストアカウントは、個人アカウントを登録済みの常勤の教職員の方が申請できます。
「メディアセンター利用登録システム」の「アカウントでログイン」をクリックし、申請者の個人アカウントとパスワードでサインインします。上部の「アカウント」をクリックし、左のメニューの「ゲストアカウント申請」をクリックしてから画面に従い操作を行ってください。なお、下記のことにご注意ください。
- 学士会館ご宿泊の方については、チェックインの際に宿泊者ご本人の手続きでゲストアカウントを取得することができます。
- ゲストアカウントの利用期間は、概ね3ヶ月までとさせていただきます。長期の利用を希望される場合は、学外者登録による広大IDの取得等をご検討ください。
- ゲストアカウント取得後のアカウント数の追加はできません。ご了承ください。
- 申請があった日より2日以内(土日祝は除く)に申請を受理します。日数に余裕をもって申請してください。
- アカウント登録が完了すると、登録完了のメールが届きます。その後、メディアセンター利用登録システムにログインし「ゲストアカウント一覧」からアカウントリストを取得してください。
- アカウント名とパスワードは、センター設定の文字列になります。
アカウントの利用確認
情報セキュリティ教育を確実に実施するため、全ての新規個人アカウントに「アカウント利用確認」手続きを新設することとなりました。新規個人アカウント(教職員・学生・学外者)をお持ちの方は、下記の手順で手続きをしてください。
- 利用登録システムから広大IDでログインする
- 上部(または、右上の名前の横の三本線の中)の「広大ID」をクリックする
- 左のメニューの「アカウント利用確認」をクリックし画面の手順に従う
※左のメニューに「アカウント利用確認」が表示されていない場合は、「ホーム」をクリックし、お知らせの中の”アカウント状態”を確認してください。
※個人アカウント登録後90日以内に手続きが完了していない場合、アカウントにロックがかかり、メディアセンターのサービスが利用できなくなります。上記手順で利用確認することで、ロックが解除されます。
アカウントの年度更新
管理が不十分な状態で長期間放置され、セキュリティ上好ましくない状態にあるアカウントが多数見られるようになりましたので、平成19年度末よりメ ディアセンターのすべてのアカウントに有効期限を設け、本人の明確な意思表示によってのみ継続的に利用できることになりました。
平成20年度以降、年度ごとに利用者自ら更新手続きを行う必要があります。更新手続きが行われなかったアカウントについては、年度更新猶予期間終了後にロック状態となり、利用できなくなります。下記の手順で年度更新してください。
- 利用登録システムから広大IDでログインする
- 上部(または、右上の名前の横の三本線の中)の「広大ID」をクリックする
- 左のメニューの「アカウント年度更新」をクリックし、画面の手順に従う
アカウントの廃止
アカウントを廃止することができます。アカウントを廃止すると、メール、サーバに保存したファイル、Webページ、URLなどすべてのデータが削除されますのでご注意下さい。
アカウントの廃止手順:
- 利用登録システムに広大IDでログインする。
- 上部(または、右上の名前の横の三本線の中)の「広大ID」をクリックする
- 左のメニューの「アカウント削除申請」をクリックし、画面の手順に従う。
アカウント削除申請を行った時点で,そのアカウントにはロックがかかります。
なお,誤ってアカウント削除申請を行った場合を考慮して,メディアセンターでは少し時間を置いてから削除の処理を行います。即時廃止を希望される方は,その旨を電話でご連絡ください。
書類での手続きを希望される方は,申請・変更手続き 「アカウント廃止申請書」 をプリントアウトして、ご記入の上学内便で提出してください。
- 個人アカウント・・・離籍した日から30日後に自動的に削除されます。
離籍した日から30日以内に利用登録システムで延長申請した場合は、離籍90日後に自動的に削除されます。
在籍中に廃止したい場合は、上記の手順をご参照ください。
- クラスアカウント・・・利用期限をもって、即削除されます。
- ゲストアカウント・・・利用期限をもって、即削除されます。