退職などで広島大学を離籍される方は,次の各項目についてご一読いただき,必要な手続きを行ってください。
アカウントの利用期限
メールアドレスなど,アカウントに付随するサービスは離籍後も30日間ご利用いただけます。また,30日以内にアカウント利用延長の手続きを行うと,最大90日間利用することができます。
参考:アカウントの利用できる期間
利用期限内に行う必要があること
- 多要素認証について
2022年3月1日より学外から接続するには多要素認証が必要になるシステムがあります。
Webメール、利用登録システム、もみじ、いろは、VPN接続等です。まだ設定されていない方は、多要素認証設定をしてから各システムにログインできるようになります。
「多要素認証」
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/mfa/
「多要素認証の義務化」
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/mfa/ - パスワード未更新ロックの確認
離籍される前に、長期間パスワード未変更でアカウントがロックされていないか確認してください。
在籍中は広大IDとパスワードでロック解除ができますが、離籍後はご自身でのロック解除ができませんのでご注意ください。
なお、多要素認証の義務化により、定期的なパスワード変更はしなくてもよくなりましたが、
2022/2/28 までにパスワード未変更でロックがかかった方はそのままですので、自分でロック解除をしてください。
参照:パスワードについて・パスワード有効期限 - メールアドレスの移行
新しいメールアドレスを取得し必要な関係者に通知して,以後は在籍中のメールアドレス(*****@hiroshima-u.ac.jp)宛にメールを送らないようお知らせください。
利用期限内は,*****@hiroshima-u.ac.jpに届いたメールを新しいメールアドレスに転送することができます。アカウントが削除されると,転送も終了します。
参考:利用上の注意 − 転送設定 - ホームディレクトリのファイルの保存
利用期限を過ぎると,ホームディレクトリのファイルはすべて削除されます。個人ウェブ用ファイル等,ホームディレクトリに保存しているデータは必要に応じて外部メディア(USBメモリ等)に保存,ファイル転送でご自分のパソコンに保存してください。
参考:ファイル転送方法 (sftp/scp) - OneDrive for Business のファイルの保存
OneDrive for Business のファイルも,利用期限を過ぎるとすべて削除されます。必要に応じてローカルディスク,外部メディア(USBメモリ等)に保存してください。
参考:OneDrive for Business - 各種サービスの管理者の変更
グループ,ホスティング,メーリングリストの管理者になっている場合は,管理者の追加・変更を行ってください。サービスの継続利用を希望されない場合は,削除を行ってください。
参考:グループサービス,ホスティングサービス,メーリングリストサービス - Teamsで作成したチームの所有者の追加・変更
Teamsで作成したチームが離籍後すぐに削除されることはありませんが,所有者不在のチームは適切な管理ができなくなります。
作成したチームを在籍者が継続利用される場合は,所有者の追加を行ってください。 - 各種サービスのメンバーからの削除
グループ,メーリングリスト(受信・送信)のメンバーになっている場合は,管理者にメンバーからの削除を依頼してください。また,グループ(配布方式)のメールの配信先に登録されている場合も,管理者にアドレスの削除を依頼してください。
在職中に行っておいた方が良いこと
HINETのゾーン管理者になっている場合は,管理者の変更,またはゾーンの廃止申請を行ってください。
参考:学内ネットワークの申請-個人管理者
利用されていたサービスについて必要な手続き
- メーリングリスト,メールマガジン等からの退会
メーリングリストへの参加やメールマガジンの購読等をされている場合は,退会,アドレス変更等の手続きを行ってください。これを怠ると,管理者に迷惑をかけることになります。 手続きの方法は,サービスの管理者に直接お問い合わせください。 - 広島大学が提供するマイクロソフト包括ライセンスとウイルス対策ソフトについて
包括ライセンスでインストールしたWindows OS,Office365 ProPlus,ウイルス対策ソフト(SCEP/ESET)等は,退職時に必ずアンインストールしてください。
参考:マイクロソフト包括ライセンス・ウィルス対策ソフトウェア